【ジャニオタ必見】雑誌の解体方法~中綴じ編~
- 2019.09.12
- 更新日:2020.03.02
- オタク

雑誌を保存しておきたい方へ、こんにちは!あおモエです
私はジャニオタなので雑誌保存をしています
せっかく買った大切な雑誌をきれいに保存していたい。
今回は、タイトルの通り中綴じの雑誌解体方法を紹介します。
中綴じとは、ホッチキスで留められている雑誌のことです
Advertisement
目次
中綴じ雑誌の解体方法をざっくり紹介
(必要な道具)ホッチキスかホッチキスリムーバー、定規、カッター、収納道具
①ホッチキスを外す
②目的のページのみ残す
③カッターで切る
④ファイリングまたは収納をする
ホッチキスを外す
(使う道具)ホッチキスかホッチキスリムーバー
中綴じ雑誌は、ホッチキスを外したらもうバラバラになります
私は長年、リムーバーを使ってます
細くて使いやすいしホッチキスの針をつかみやすいです

1、雑誌を真ん中で開く
真ん中は、画像の赤丸のようにホッチキスがあるところです

2、リムーバーを針に挟んで針を起き上がらせる
手首をひねって針を起き上がらせます

3、雑誌を裏返して針を抜き取る
表紙が上にくるようにします
目的のページのみ残す
この段階でもうホッチキスは取れてバラバラになっています
カッターで切る
(使う道具)定規、カッター
片面A4サイズの紙を切るときは30cm定規が便利です
カッターで切るとき、カッターと紙のなす角を小さくすると切りやすいです
ファイリングまたは収納する
(使う道具)収納道具
あとは切り取った雑誌を保存します
再び表紙に挟んで保存したり、フォルダに一枚ずつ入れてファイリングするのもいいですね
私は、ファイリングしてます。
雑誌の切り抜きの収納方法。以下の記事を参考にしてみてください
大容量ケースで収納するとお得
まとめ
わかりにくいことや質問等はコメントにて受け付けています。
今度は無線綴じ(のりづけ)の解体方法を紹介します!
Advertisement
-
前の記事
【関東人へ】水道水で肌荒れが起きる【解決法】 2019.09.11
-
次の記事
キャプチャに最適なBandicam【ジャニオタ向け】 2019.09.14